〈企業の皆様へ〉災害備蓄品や食品の寄贈について
この記事は、今までご寄贈いただいたことのある企業様、また、あらたに寄贈をご検討いただく企業の皆様に向けて発信いたします。
平素よりフードバンク山口の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
これまで、災害備蓄品やフードドライブ等を通じてお寄せいただいたご寄贈に、心より御礼申し上げます。
お持込みやご郵送などのお手間をかけていただきながら、変わらぬご支援を頂戴できておりますこと、改めて深く感謝申し上げます。
いただいた食品は、地域の子育て家庭や生活に困難を抱える方々に届けられ、日々の食卓に安心と笑顔を広げる大切な力となっております。
一方で、物価高騰の影響により食品の確保が難しさを増すなか、支援を必要とされるご家庭は年々増えております。
こうした状況だからこそ、企業の皆さまからの食品寄贈が、地域の暮らしを支える大きな力となります。
特に災害備蓄品は、ライフラインが不安定な状況でも活用できるため、日常の支援でも役立っています。
先日は、山口県の下関地区において、大雨で被害を受けた地域に備蓄品の提供を行いました。
災害備蓄品等の賞味期限を確認されたタイミングで、賞味期限が1カ月以上ある食品のご寄贈をご検討ください。
寄贈方法や注意点については下記をご覧ください。
☆寄贈の流れ
①フードバンク山口事務局へメール foodbank.ymg@gmail.com もしくは フォーム入力https://forms.gle/KbqpvuKnRn4UyvQZ9
②受取拠点、受取数量、寄贈時期の確定
③合意書の締結
④食品寄贈
※賞味期限が近い場合等は、合意書の締結が前後する場合あり
☆お近くの食品受入拠点
☆寄贈方法
各拠点に直接持込 もしくは 配送
☆注意点等
・拠点のキャパシティーに限界があり、期限が近すぎるもの、大量の水等は受け入れ困難な場合もありますのでご了承ください。
・数量が多い場合は、いくつかの拠点に分けての配送をお願いするケースがございます。
・配送の場合、配送費のご負担をお願いしております。
・御社のご厚意をHPでもご紹介させていただきたく、ロゴやお写真を掲載させていただければと思います。
状況によりご相談させていただきます。
・災害備蓄品の受入に際しては、転売禁止、食品に起因する事故等が発生した場合の責任の所在等に関する確認のため、必要に応じて添付の合意書を交わさせていただいております。合意書の締結は必須ではございませんが、企業様にご迷惑をおかけしないための措置としてご理解いただけますと幸いです。
・ご要望があれば、受領書の発行や寄贈式を行うことも可能です。ご相談ください。
その他ご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。